地域型住宅として「現代の民家」をプロデュースしました。 今までとは違う住まいのつくり方です。

NSU現代民家型構法

      画像の説明



      画像の説明

3・11 東日本大震災とその後の福島原発事故 以降 私たちの暮らし方や 住まいのあり方の価値感に 変化が生まれています。

今 住まいに求められているのは まず安全で安心できること 住みやすく居心地がよい居住性。

そしておだやかな暮らしが持続できる 環境性と経済性です。

山里

 日本は もともと自然の驚異や恵みとうまくつき合いながら、
おだやかで「エコロジカルな暮らし」をしてきました。
住まいも同じでした。
近くの山の木・地元の木を使ってしっかりした骨組みをつくり
身近にある自然な素材を使いシンプルで 
身の丈にあった暮らしで 住み続けることができる 
「民家」をつくってきました。


  • 丈夫で長持ちする木組みの構造体でつくる。
    • 資源と資産を有効に使うためにも2~3世代(60~90年)は
      住み継ぐことができるしっかりした骨組みでつくる。

  • 暮らしの変化に柔軟に対応できるつくりかたで。
    • 小さな部屋をいくつも並べる間取りではなく
      少し広めの開放的なフロアーで
      暮らしに合わせて仕切っていける
      フレキシブルな「間」のつくりかた。

      古民家の架構
  • 「森」と「まち」をむすんだ家づくりで。
    • 地元の木・地域材を使うことで 日本の森林再生と
      地域型の家づくりに貢献していく。
      これからの家づくりで考慮したいことがあります。

これらに応えるために 着目したのは 日本の伝統的な民家のつくり方です。

  • 「地域の気候や風土を生かした住まいの形」
  • 「秩序ある構造」
  • 「構造架構と整合性を持つ間取り」
  • 「暮らしの中にある室礼(しつらえ)の知恵」
  • 「里山などからの身近な材料による建築」



これらの伝統的な民家に根付いていた知恵に学び

地域材(産地認証材)を使った 「地域型住宅」として

「二間半角にユニット」化されたスケルトン(主要構造体)で 現代版の民家構法を考案しました。


これを「二間半角スケルトンユニットシステム(NSUシステム)」と名づけました。


         画像の説明

架構図



  • 「渡りあご・交叉梁組」という伝統的な木の組み方で 梁を架けて
    二間半角(4.5m×4.5m)内に柱がない空間をつくる構造体(スケルトン)
    を 建物の骨組みとして 組立てできるまでに
    柱や梁材が 刻み加工された構造単位(ユニット)として 
    秩序ある架構体をつくっていくシステムです。

  • 右図を見てください
    二間半角の架構でつくられたスケルトンユニットを
    ‘メインユニット’として建物の架構体(骨組み)のベースとします。


  • これに‘サブユニット’として
    • 二間半角×二間 (4.5m×3.6m)
    • 二間半角×一間半(4.5m×2.7m)
    • 二間半角×一間 (4.5m×1.8m) 他
      の組み合わせにより建物の構造体を構成していきます。

      軸組図
  • メインユニットを 幾つか組み合わせたり重ねて2階建てにしたり 
    メインユニットとサブユニットを組み合わせて住宅・建物の規模(広さ)
    を自由にできます。                 

  • ユニット単位で耐震壁を外周部に配置する方法のため
    ユニット内部の壁は 耐震性に影響のない
    間仕切壁にできるため 可変性のある 室内空間をつくります。

これは日本民家の「母屋」と「下屋」の関係に似ています。

ユニット構成プランニングのためのツール


s_ブロックp

ユニット構成によるプランニングが簡単にでき

住宅規模をイメージしやすいようにした

「プランニング積み木ツール」も用意しています。

             詳しくは


なぜ「二間半角」なのか

  • 「NSUシステム」はメインユニットの大きさを「二間半角」にしています。
二間半角

従来の間取りは 8帖(二間角=3.6m×3.6m)の部屋のように
最大で“二間(長さ3.6m)”間口の部屋をつくるプランが一般的です。

これは「梁」(床や屋根を支えている骨組み材)に使われる木材(丸太)が 森林から切り出され運搬されるときに “4m”の長さに切られるためです。

長さ“4m”の木材からつくれる「梁」で家をつくりには
それより短い長さの“二間”の間口にするしかないのです。

  • これを「NSUシステム」は  間口を半間(長さ90㎝)長くして
    二間半(長さ4.5m)にできるように 森林からの切り出し長さを 山側の木材供給している方々の協力で “5m”にすることができました。

右の図を見てください。

一辺が90cm長くなると 面積は 8帖から12. 5帖となり その広がりは 約1.6倍となります。

12. 5帖の部屋の中には柱がなく おおらかなフロアーで 
暮らしに合わせた 使い方や仕切り方が
できる住まいになるのです。

二間半角の間
  • この“二間半角・12. 5帖”の広さは 

愛知の奥三河山間部と 

県境の静岡や長野(三州・遠州・南信地方)

に多く見られた 古民家の調査から学びました。






なぜ「スケトンユニット」システムなのか

  • ユニット構造体のため 自由に間取りをしても構造の安全性や秩序が確保できます。
    従来から構造材は バラバラで取り扱われ 住宅のプランごとに構造材の組み方を変えています。
    そのため間取りを優先しすぎると 構造体の組み方が不安定になり耐震性などの“家の強さ”が低下することもあります。
     
  • これを ユニット構造体にすることで 構造体を「事前の規定化(標準化)」することができ 自由にプランをしても
    伝統的な民家のように構造体の安全性や秩序が確保できます。
     これは 構造強度を事前に計算でき 構造の安全性を確認できるためです。

  • 立体面材架構形式
    ユニット構造体とするために 耐震上必要な壁面位置を事前規定することができます。
    耐震構成要素は 従来の「すじかい」は使わず 建物外周面の窓部分を除き すべてを一定の耐震強度を持った 
    面材(板材)又は 貫と土壁で構成し 剛性をもつ床面と合わせて“立体構造”の建物としています。
     これは 壁の耐震性を必要な箇所しか設けない「すじかい」のみに頼ると、大地震時に 「すじかい」が折れたり 外れたりした場合に 建物全体の耐震性が不安定になることも考えられるため 「すじかい」に頼らない 耐震構成としました。


  • 構造体がユニット単位のために 将来の増築や減築が容易に行え「育てる家」「変化する家」にすることができます。

  • ユニットの組み方は伝統的な大工技術で標準化されていますので
    住まい手も“我が家”のつくり方(構造方式)が理解しやすくメンテナンスに有利です。

  • 構造部材を規格化・標準化することで 山側の林産業とまち側の家づくりと連携ができて
    計画的に地域材の供給が可能となり そのことで 木材価格の安定がはかれます。


現代民家型構法とは

「二間半角スケルトンユニットシステム(NSUシステム)」をベースにして

画像の説明
  • 通気・断熱屋根
  • 化粧踏み天井
  • 杉厚板床
  • 透湿性のある耐震壁

で建物の骨格を構成したものです。

現代民家型構法の仕様

  • 構造部材
    • あいちの産地認証材を使用
    • 梁材は室内に表し仕様
       (機械プレナー仕上げ)
    • 乾燥は自然(天然)乾燥を基本とし
       中温乾燥も選択可能
    • 柱 杉並材 4寸角
    • 梁 杉並材 NSUシステムとして
      標準化されたサイズを使用(4寸巾)
  • 架構方式
    • 梁勝ち・管柱軸組
      (通柱は使いません)
    • 渡りあご仕口・交叉梁方式
      (せがいづくりが可能)
    • 杉厚板による床構面形成
    • 壁構面は透湿性面材を選定
      (貫構法などの伝統構法も可能)
  • 木材刻み加工方法(選択可能)   
    • 大工刻み
    • プレカット
  • NSUシステムは木材(構造材)を刻み加工済みのユニット
    として構成していますが
    工務店が NSUシステム を自社ブランドとして
    採用される場合は 自社による刻み加工も可能です。
    加工方法はアドバイスいたします。



                      画像の説明

powered by HAIK 7.0.5
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional