地域型住宅として「現代の民家」をプロデュースしました。 今までとは違う住まいのつくり方です。

スケルトン仕様

     タイトル

画像の説明

今までは日本の住宅の建替え年数は平均25〜30年といわれています。

住宅の寿命として これではあまりにも短かすぎます。

これからの住宅は社会的資産として「ストック」ができる

「長持ちする住宅」として建てるべきです。

そのためにはしっかりした構造矩体(スケルトン)と

長く住み続けるられるために 住まい手の暮らし方の変化にも

柔軟に対応できる 内装や設備(インフィル)にして

リフォームやリニューアルなどの「住まいの更新」が

やりやすい建て方にすることが大切です。


スケルトンの標準仕様

長く住み続ける住まいとして 変わることのない 変えてはいけない「仕様と性能」を

事前に定めて 選択の巾を持たせながらも「標準化」や「規格化」をして

家づくりの「ルール」をつくりました。

主なスケルトン仕様

  • スタンダード化された「住宅構造仕様」。
  • 安心して暮す住まいに必要な建物性能として。
    • 梁勝ち・渡り腮交叉梁組架構方法。
    • 耐震性能。 
      • 建築基準法レベルの1.25倍以上の耐震性。
    • 耐風性能
      • 建築基準法レベルの1.25倍以上の耐風性。
    • 劣化対策性能。
      • 基礎スラブによる床下防湿処理。
      • 床下点検のために床下空間350mm以上を確保。
      • 土台 桧 4寸角。
      • 管柱 杉 4寸角。
      • 透湿性の高い耐震面材と通気工法で壁内結露を防ぐ。

        など

  • 快適に暮す住まいに必要な居住性能・外部環境性能として。
    • 地域特性に見合った自然エネルギーの活用。
      (プランニング時に 自立循環型住宅の設計手法を積極採用)
      • 自然風利用。
      • 昼光利用。
      • 日射熱利用。
      • 日射遮蔽手法。
    • 省エネルギー性能。
      • 熱損失係数「Q値」: 3.3 ~2.7 kw/㎡k。程度(省エネ対策等級 3~4 相当レベル)
        画像の説明
    • 使用断熱材。
      • 木質系の自然素材断熱材。(断熱材の蓄熱容量を考慮して選定)
        グラスウールは使いません。
      • 壁の断熱材厚さは次世代省エネ基準 相当レベル。
      • 屋根については夏の熱対策を重視した遮熱工法。    
    • 外壁防火性能。
      • 防火構造仕様。
        準耐火構造仕様にすることも可能。
    • 外壁遮音性能。
      • 遮音性能の高いボードを外部に使用して
        外部騒音や生活騒音の漏れを軽減させる。
  • 「長期優良住宅」対応について。
    • 「木造スケルトンの家」は 独自構法と 構造用合板を使わず ムク木材の採用を優先したり 
      構法特性や地域性に見合った省エネ方法としているため
      標準仕様のままでは 一部「長期優良住宅」の認定基準を満たさないところがあります。
      長期優良住宅の認定基準とする場合は 標準仕様を一部変更することで「長期優良住宅」仕様にすることはできます。

外観デザインに関わる外装部の仕様

標準化されている仕様から選択して 組合わせしながらデザインしていきます。

画像の説明
  • 主な標準仕上げ材
    • 屋根材
      • ガルバニュウム鋼板
      • 陶器平瓦
    • 外壁材
      • 杉板張+自然塗料塗り
        (板の張り方でデザインが変化します)
      • ガルバニュウム鋼板
        (鋼板の折り方でデザインが変化します)
      • モルタル下地+左官塗り壁
        (塗り壁の種類と塗り方でデザインが変化します)
    • 外部建具
      • アルミサッシ(防火地区指定のある地域内)
      • 防火地区指定がない地域の場合は
        ご要望により木製サッシとすることもできます。

  

インフィルの仕様

 住み手のくらし方はさまざまです。
このくらし方に合わせて居住空間と居住環境をオーダーにより「個別対応」していきます。

居住空間づくり


画像の説明
  • 室内プランニング。
    • 生活の中心となる「間」の検討。
    • 家事・水回りスペースのつながり検討。
    • 間仕切位置・間仕切方法。
    • 内装仕上材の選定。
    • 建具デザイン。
    • 造り付け家具の選択。 など

居住環境づくり

  • 室内の空気質環境性の程度設定。
    • アレルギー対応の必要性と程度。
    • 室内化学物質放散量低減対応の必要性と程度。
  • 室内の温熱環境性の程度設定。
    • 夏場の日射遮蔽と調湿対応性の必要性と程度。
    • 冬場の日射取得と蓄熱性の必要性と程度。
    • 床暖房採用の有無。

設備環境づくり

  • 住宅設備プランニング
    • 生活に必要な設備内容の計画
    • 設備維持管理対策の計画

  • 環境設備プランニング
    • 太陽熱利用・太陽光発電などの環境機器採用の有無検討
    • 省エネ設備機器の採用程度の検討



                              画像の説明

powered by HAIK 7.0.5
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional